どうも、深野です。
オタ活をしていると避けられないのが「ランダムグッズ地獄」。欲しい推しが出ず、結局グッズ交換に走る…オタクあるあるですよね。
普段はX(旧Twitter)で交換相手を探すのですが、今回はどうしても見つからなかったため、初めてYahoo!フリマのグッズ交換機能を利用してみました。
本記事では
- Yahoo!フリマ交換機能の使い方
- 実際に使って感じたメリット・デメリット
- 詐欺の注意点と対策
を、実体験ベースでお届けします。
Yahoo!フリマのグッズ交換機能の使い方
① グッズ交換タブを選択
Yahoo!フリマアプリを開き、の「グッズ交換」タブをタップします。

② 募集内容を入力
譲るグッズを写真でまとめてアップし、ほしい商品名を入力します。

③ 詳細を入力
希望梱包があれば記入します(指定通りになるとは限らないので注意)。配送は完全匿名で行われ、ゆうパケットポストminiを使う人が多いです。

交換方法
① 交換依頼をする場合
条件に合う募集があれば、依頼ボタンを押して内容を入力します。譲るグッズの写真と、欲しい商品のメッセージを添えて送信。複数商品で募集を出している場合でも、1商品だけで依頼OK。

② 交換依頼を受ける場合
相手から届いた依頼内容を確認し、条件が合えば承認します。

③ 発送
交換成立後にお互い発送します。追跡付きで安心。無言取引も多めです。
④ 受取評価
商品到着後、内容を確認して評価ボタンを押せば取引完了です。

注意点(必読)
1. 詐欺のリスク
完全匿名取引のため、以下のケースに注意。
- 先に商品を送ったら相手が発送しない
- 届いたのが別物や不良品
対策
- 相手の商品到着後に発送
- 高レートグッズは交換しない
※万一の際は「お見舞い申請」制度がありますが、どの程度補償があるのかは不明です。
2. 評価しないユーザーがいる
受取評価は任意なので、取引が終わらないままになることも…。

公式見解としては「評価はしなくてもOK」なので、気になる人は事前に相手の評価傾向をチェックしておくと安心です。
実際に使って感じたメリット
- 追跡付きで安心(普通郵便より安全)
- 手数料が安い(最安157円〜)
実際に感じたデメリット
- 匿名取引ゆえの詐欺リスク
- 利用者が少なく、条件が合う相手が見つかりにくい
結論:低レートグッズの交換にはアリ!
私の結論はこれです。
- 諦めかけたグッズでワンチャン狙う
- 万一の詐欺でもダメージの少ないグッズだけ出す
高レート商品はXや知人との交換がおすすめ。
うまく使えば、Yahoo!フリマ交換機能はオタ活をもっと楽しくしてくれます!
🔗関連記事