どうも、深野です。
今回は「モバイルSuicaチャージでポイントを貯めたい!」という理由でビューカードを発行してみた体験をシェアします。
結論から言うと……
ポイント目当てで作るなら、モバイルSuica側の“謎の制限”に注意!
以下で詳しく解説していきます。
🚃 ビューカードを作った理由
私は通勤でJRを利用しており、定期券ではなくその都度チャージしているタイプ。
- モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元される
- 北陸新幹線を利用するので新幹線eチケットで5%還元も魅力
という理由から、ビューカードを発行してみました!
⚠ モバイルSuicaチャージに“制限”がある!?
ビューカードを登録してすぐ、最初に5,000円チャージしたまでは順調。
その後も「Suicaで支払えばポイント貯まる!」と思い、よく使っていたのですが……
翌日、また5,000円チャージしようとしたところ、

……は?まだ2回目のチャージなんですが!?
この原因、実はモバイルSuica側にあります。
📌 モバイルSuicaには「独自のチャージ上限」がある
モバイルSuicaにクレカを登録すると、利用者ごとに自動的にチャージ制限がかかるんです。
- 最初は月5,000円までしかチャージできなかった
- しかも理由・解除条件は非公開
- 次にチャージできるのは約1か月後
🙋♀️ つまり、1.5%還元の恩恵を受ける機会が激減…!
私は作成から3か月経ちますが、いまだに毎月5,000円しかチャージできません(泣)
💡 回避策:楽天ペイなどでチャージする方法も
ビューカードからSuicaにチャージできないときは、
- 楽天ペイ経由でチャージ(※還元率0.5%)
で対応していました。が、やはり還元率は下がってしまいます。
📱 半年経過後、オートチャージ可能に!(追記)
ビューカード作成から半年が経過すると、オートチャージが可能になりました!
これは地味に便利なので、長期利用する方には嬉しいポイントですね。
✅ ビューカードの年会費・基本情報
- 初年度無料、2年目以降:年会費524円(税込)
- モバイルSuicaチャージ:1.5%還元
- 新幹線eチケット購入:最大5%還元
これらの還元が魅力なのは間違いなし!
⚠ ポイント目的で作るなら「制限」に注意!
ビューカード自体は非常に優秀。 でも、モバイルSuica側の制限によりポイントを十分得られない可能性があることは知っておくべきです。
これから発行を検討している方は、ぜひこの点を参考にしてください!
※この体験は2025年時点の情報に基づいています。仕様変更の可能性があるため、公式サイトも併せてご確認ください。