どうも、深野です。
「隣の生活音がうるさい」「集中できない」「夜眠れない」――こんな悩みを抱えていませんか?
賃貸物件は構造上、防音性が低いものも多く、引っ越してから後悔するケースは珍しくありません。
でも、安心してください。防音工事をしなくても、ちょっとした工夫やグッズでかなり快適にできます。
今回は、実際に試して効果を感じた防音対策7選を紹介します。
壁が薄い賃貸でできる防音対策6選
1. ホワイトノイズマシンを使う(集中・睡眠に効果的)
ホワイトノイズとは、一定の雑音(自然音や波の音など)を流して、周囲の生活音を打ち消す仕組みです。
効果
- 隣の会話やテレビの音が気にならなくなる
- 睡眠の質が上がる
- 在宅ワーク中の集中力UP
使い方
- 寝る前にONにするだけ
- デスク横やベッドサイドに設置
おすすめ機種の特徴
- 自然音(雨・波・小川の音)を複数搭載
- タイマー機能付き
- USB電源で省エネ
📸 実際に使っているホワイトノイズマシンはこちら

「焚火・川の音が特に気に入っています。睡眠時だけでなく、在宅ワーク中にもかなり助かっています。タイマー機能があるので、電気代も安心です。」
2. 耳栓を活用する(コスパ最強)
もっとも手軽で効果的なのが耳栓です。価格も安く、すぐ試せるので「とにかく今すぐ静かにしたい」人に最適です。
選び方のポイント
- 低反発フォームタイプ:フィット感が高く長時間OK
- シリコンタイプ:防水性あり、繰り返し使える
注意点
- 長時間つけっぱなしは耳に負担
- 定期的に洗浄して清潔を保つ
👂実際に使っている耳栓はこちら

「ノイズキャンセリングタイプと遮音タイプの2種類があって、使い分けができます。価格もお手頃なので、買い替えやすくて助かっています。」
3. 遮音シートや吸音材を壁に貼る(DIYでできる)
壁から伝わる音を軽減するなら、遮音シートや吸音パネルが効果的です。
設置ポイント
- ベッドやデスクの背面など、よくいる位置の壁に貼る
- 両面テープやコマンドフックで賃貸でもOK
メリット
- 見た目もおしゃれなデザインあり
- 断熱効果もある
🔨壁に貼れない場合は「遮音ドーム」を作るのもアリ
賃貸だと「壁に何も貼れない」というケースもありますよね。
そんなときに私が試したのが、遮音シートを使って簡易的なドームを作る方法です。
※寝る時専用のものになります。
作り方は簡単。
段ボール遮音シートを貼って組み立てるだけ!
👇完成例

狭い空間になりますが、就寝時の音対策にはかなり有効でした。
見た目はちょっと良くないですが(笑)、すぐに出来るおすすめの裏ワザです。
♦使ったのはこちら

「価格もお手頃で、しっかり遮音してくれます。デザインもシンプルなので使いやすいです。」
4. ラグやカーペットで床の音をカット
床の振動や下階への音を防ぐために、ラグやカーペットを敷きましょう。
ジョイントマットと組み合わせるとさらに効果的です。
♦実際に使っているラグ

「とにかくふわふわ・ふかふかで気持ちいい!厚みがあるから足音軽減にも効果あり」
♦実際に使っているジョイントマット

「デザインがおしゃれで厚みもあるからコスパ最強◎」
5. 家具の配置を工夫する
本棚や収納棚を壁際に配置するだけでも、音の通り道をふさげます。
ただし、避難経路をふさがないように注意。
6. 音楽や環境音で「かき消す」
スマホアプリで雨音やカフェ音を流すのも簡単な方法です。Bluetoothスピーカーがあれば効果UP。
グッズを選ぶときの注意点
- 賃貸対応かどうか(跡が残らない)
- コスパと効果のバランス
- 長時間使用時の安全性
まとめ
壁が薄い物件でも、防音グッズとちょっとした工夫で生活は変わります。
とくにおすすめは、ホワイトノイズマシン・耳栓・遮音シート。コスパもよく、取り入れやすいのでぜひ試してみてください。