【映画レビュー】近畿地方のある場所について|ネタバレ感想と正直な評価

映画

どうも、深野です。

今回は『近畿地方のある場所について』を観てきました。
結論から言うと……私にはあまり刺さらず、少し物足りない印象でした。

本記事はネタバレを含む批評寄りの感想になります。
作品を楽しんだ方や、未鑑賞で内容を知りたくない方はご注意ください。


スポンサーリンク

作品概要

  • 公開日:2025年8月8日
  • 監督:白石晃士
  • 脚本:大石徹也、白石晃士
  • 原作者:背筋
  • 上映時間:104分

スポンサーリンク

あらすじ

オカルト雑誌の編集者が行方不明になった。

彼が消息を絶つ直前まで調べていたのは、幼女失踪事件や中学生の集団ヒステリー事件、都市伝説、心霊スポットでの動画配信騒動など、過去の未解決事件や怪現象の数々だった。

同僚の編集部員・小沢悠生はオカルトライターの瀬野千紘とともに彼の行方を捜すうちに、それらの謎がすべて“近畿地方のある場所”につながっていることに気づく。

真相を確かめようと、2人は何かに導かれるようにその場所へと向かうが、そこは決して見つけてはならない禁断の場所だった。

(引用:映画.com


スポンサーリンク

観ていて浮かんだ疑問点

観賞中、頭に「?」が浮かぶシーンが多くありました。
(※あくまで個人の感想です)

  • お札の意味が不明。「了」とは誰なのか?
  • 赤楚さん演じる小沢が取り憑かれた理由
  • 登場した幽霊の正体と目的
  • 突然目が黒くなる描写の意味
  • 謎の「石」の正体
  • 最後の木に取り憑いている化け物は何者?
  • 冒頭で流れた複数の動画の関連性
  • 公営住宅で突然人が落ちてきた理由
  • 絵本に出てきた「まさる」とは?

スポンサーリンク

物足りなさを感じた理由

一番大きかったのは「要素を詰め込みすぎて、物語の線がつながらなかった」という点です。
伏線らしきものはたくさんありましたが、それぞれが回収されずに終わってしまい、結末での爽快感はほとんど得られませんでした。

また、宣伝や予告では「人間の怖さ(ヒトコワ)」を想像していたのに、実際は化け物が登場するオチ。
そのギャップもあって、期待との温度差が大きく感じられました。


スポンサーリンク

良かったと感じた部分

批評が多めになってしまいましたが、良い点もありました。

  • ロケ地の雰囲気がとてもリアルで、近畿地方の空気感がしっかり伝わってきた
  • 一部の驚かせ演出(ジャンプスケア)は効果的
  • キャスト陣の演技はしっかりしており、特に赤楚さんの迫真の表情は印象的
  • 首吊り屋敷の部分はワクワクした

スポンサーリンク

総評

個人的には、ストーリーの繋がりや伏線回収の不足が目立ち、消化不良のまま終わってしまいました。
原作を読むと背景が補完されるのかもしれませんが、今回はそこまで興味が湧かなかったのも正直なところです。

  • 怖さ度:★☆☆☆☆(1/5)
  • おすすめ度:★☆☆☆☆(1/5)

あくまで私の主観なので、気になる方はぜひ劇場で確かめてみてください。
同じ場所や演出でも、人によって感じ方は大きく変わるはずです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました