どうも、深野です。
今回は、全国の国道で最も標高が高い志賀草津高原ルートをドライブし、
**春限定で出現する「雪の回廊」**を見に行ってきた体験談をお届けします!
…が、実は「雪の回廊は少し残念だった」というのが正直な感想。
でも、**そこから偶然見つけた絶景スポットが最高だった!**という予想外の発見がありました。
この記事では、
- 雪の回廊を見に行くベストタイミング
- ドライブの注意点
- 穴場的な絶景スポット
などをお伝えします!
全国最高所の国道「志賀草津高原ルート」とは?
志賀草津高原ルート(国道292号)は、長野県山ノ内町と群馬県草津町を結ぶ絶景ドライブルート。
なんとこのルート、国道としては**全国で最も標高が高い場所(標高2,172m)**を通ることで知られています。
このルートのハイライトは、春の期間限定で見られる「雪の回廊」!
毎年冬季は通行止めとなりますが、4月中旬ごろに開通し、そこから数週間だけ、道の両側にそびえる雪壁を見ることができるんです。
【体験談】2025年の雪の回廊、GWではちょっと遅かった…
今年(2025年)は4月23日にルートが開通。
私はゴールデンウィーク真っ只中の5月3日に訪れました。
が、正直な感想としては…
雪の回廊、ちょっと物足りなかった…!
雪壁の高さがかなり低くなっていて、「回廊」というには少々寂しい感じに。

やはり雪の回廊は、開通直後がベストタイミング。
行くならできれば4月中、遅くともGW前半が狙い目です。
来年以降、GWに訪れようと考えている方はぜひご注意を!
【意外な発見】雪の回廊の少し先に“超絶景”があった!
少しガッカリしながら、雪の回廊を抜けた先の「待避所」で休憩することに。
すると、待避所のすぐ後ろにちょっとした登り道が!

「5分もかからなそうだし、ちょっと登ってみようかな」と軽い気持ちで歩いてみたら…
なんと!
目の前に広がったのは、まさかの超・絶景!!!


頂上からは白く残る山々が見渡せ、遠くまでスッキリと視界が抜けていて、まるで天空に立っているかのような気分。
少し雪も残っていて、冷たい空気が心地よく、スキー場のような感覚も味わえました。
せっかくなので、持ってきたおにぎり🍙をこの頂上でパクリ。

最高の景色 × 外で食べるおにぎり = しあわせすぎる。
雪の回廊には少し残念な思いをしましたが、この景色に出会えたことで、逆に「来てよかった!」と思える旅になりました。
【補足】待避所で車を停める際の注意点
ルート上にはところどころ**「待避所」**と呼ばれる小さな駐車スペースがありますが、
- 駐車可能台数が非常に少ない
- 場所によってはすぐに埋まる
- 路肩駐車は危険&迷惑行為なので厳禁!
という注意点があります。
絶景スポットに立ち寄る場合は、無理な停車は避けて、安全を最優先に楽しんでくださいね。
【まとめ】志賀草津高原ルートを楽しむコツ
✅ 雪の回廊を目当てに行くなら、開通直後(4月中)がおすすめ!
✅ GWは雪の量が減っていて物足りない可能性あり
✅ ルート上には、思わぬ絶景スポットが点在している!
✅ 待避所を活用して、ちょっと歩いてみると「隠れた絶景」に出会えるかも!
志賀草津高原ルートは、ただドライブするだけでも気持ちのいいルートですが、
“寄り道”や“ちょっと登ってみる”を意識すると、旅が一層豊かになりますよ。
ぜひ、春のドライブ旅に計画してみてください!