どうも、深野です。
「PCゲームって、なんで座ってやるのが前提なんだろう?」
そう思ったのが、今回のきっかけでした。
私はノベルゲームが大好きで、休日はじっくりストーリーに浸るタイプ。
でも長時間デスクに向かっていると首も肩も痛くなってくる…。
「スイッチみたいに、テレビで寝転がって遊べたら最高なのに!」
──そう思って試したのが、タブレットPC+HDMI+コントローラーという組み合わせです。
結果は大成功。
ゲーミングPCを買わなくても、
まるで家庭用ゲーム機のような快適環境ができあがりました✨
この記事では、私が実際にやっている
**「タブレットPCをテレビに映してノベルゲームを遊ぶ方法」**を
実体験を交えながら紹介します。
ノベルゲームをテレビで遊びたいと思った理由
私が遊ぶのは主に「BLゲーム」と「百合ゲーム」。
クリックで進めるだけの静かなジャンルですが、
背景やBGMの雰囲気がすごく大事なんですよね。
デスクでモニターを覗き込むよりも、
テレビの大画面で物語に包まれる感覚でプレイできたら最高──。
そう思って試行錯誤した結果、
タブレットPCをテレビに繋ぐ方法にたどり着きました。
タブレットPCを選んだ理由
私がタブレットPCを選んだ理由はシンプルです。
- 軽い&省スペース:寝室でも簡単に使える
- HDMI出力に対応:テレビに映せる
- ノベルゲームなら高スペック不要:Core i3~i5+メモリ8GBで十分
実際に使っているのはCHUWIの10インチモデル。
サッと起動して、すぐに物語の続きを読めるのが気に入っています。
ノートPCよりも静かで、まさに“くつろぎ専用マシン”です。
【手順】タブレットPCをテレビに映す方法(HDMI接続)
必要なもの
- HDMIケーブル(1.5〜2m程度がおすすめ)
- テレビ(HDMI入力端子があるもの)
- タブレットPC(HDMI出力 or USB-C変換アダプタ対応)
- ワイヤレスコントローラー(例:8BitDo Ultimate、Xbox純正など)
→ 詳しくは👉 おすすめコントローラー比較記事へ - JoyToKey(無料ソフト)
→ ボタン操作にキーボード入力を割り当てる便利ツール
→ 使い方はこちら👉 JoyToKeyの使い方
接続手順
- HDMIケーブルでタブレットPCとテレビを接続
- テレビの入力切替で「HDMI」を選択
- タブレットPC側で「ディスプレイ設定」→「複製表示」を選択
- 音が出ない場合は「サウンド設定」→出力をHDMIに変更
これだけで、テレビ画面にタブレットの映像が表示されます!
音も映像もテレビに出せるので、BGM付きノベルゲームが格段に楽しくなります。
実際にプレイして感じたメリット&注意点
🌟メリット
- 大画面で立ち絵や背景が美しい
- 寝転がってリラックスしながら遊べる
- コントローラー操作で完全スイッチ感覚
JoyToKeyを使えば、「Enter」や「右クリック」もボタンに割り当て可能。
私は進行ボタンと選択ボタンだけ設定して、
ベッドでごろごろしながら快適にプレイしています🎮
⚠注意点
- ケーブルが短いと取り回しにくいので2m前後を推奨
- タブレット本体の熱に注意(冷却スペースを確保)
- 音ズレがある場合は有線イヤホンが安定
まとめ|寝転がって物語に浸れる幸せ
タブレットPCとHDMIケーブル、
そしてコントローラーとJoyToKeyがあれば、
**「ゲーミングPCがなくても快適にノベルゲームを遊べる環境」**が完成します。
私はこのスタイルにしてから、
まるで“スイッチ版ノベルゲーム”をプレイしているような感覚になりました。
座ってプレイするよりもずっと自由で、
自分の好きな姿勢で物語に入り込める──。
タブレットPCを持っている方は、ぜひ一度試してみてください✨
🔗関連記事



